先日、なかなか休みが合わない奥さんと
スキー(スノーボード)に行こうか
温泉に行こうか迷ったんですが、
奥さんが出張から帰ってきた翌日で
わざわざ疲れてるのに、また疲れに行くのはどうでしょう?となったので、
温泉に行って来ました。日帰りですが。。
普段はほとんどシャワーなので、熱っついお湯に入れて
とても良かったんですが、、ずっと不思議に思っていることがあって、
「温泉」と「銭湯」って何が違うんですか?
漢字が違います。とかそうゆうのじゃなくて、
なるほど!ってなるような違いを、どなたか教えて欲しいです。
お湯が違う。とゆう説明では、なるほど!ってならないんですよね。
だって入ってる最中に、お湯の効能を体で感じることは無いですよね?
「あぁ〜、関節が痛いのが治ってきたなぁ〜」なんて言って
温泉に入っている人間はいないですよね? 大体の人は、
「あー、気持ちいいなぁ」or「熱っついーー!」じゃないんですか?
あと、人気があるのか有名なのか分かりませんが、
この温泉、混み過ぎでした。人が多過ぎる。
これは自分の勝手な、本当に勝手なイメージなので、勝手に書かせてもらいますが
温泉て人が少ないイメージを勝手に持っていて、景色を楽しんだりしながら
ゆっくり入るイメージなんですけど、間違ってますか??
人が多過ぎて、景色もクソも無い状態だったんで、結局何が言いたいか
全然分からなくなってきたんですけど、結果的には
「温泉に行った気が全くしない」とゆうことになります。
どなたか「温泉」と「銭湯」の違い、教えてください。
それか、人の少ない、景色の良い温泉教えてください。
Vol.34
2019/02/26