今年は本当に終末だけ天気が悪い。
せっかくの休みも雨
強くも弱くも結局雨
でも。
行くところはひとつ。
やっぱり貸切。。
O橋さんはどうせ濡れるからと1200GPを出して乗る。( 相変わらず男らしい
キャンピングトレーラーの中で娘たちは・・・
DVD で 『アナユキ』を観ていました。
「絶対に見ないっ!!!」と宣言してたジョリーですが、うっかり観てしましました
感想は・・・。 ・・・。 ・・・。
「えっ??」
あれを何回も三回も見に行く意味がわからない。。。(汗
(意見には個人差が含まれます!)
『ありのぉ~ままのぉ~』意味がようやくわかりました。
それだけ。。
雨降り止まず。
キャンピングトレーラーの中でそうめんパーティーになりました
DVDを真剣に見る娘たちの横で父(O橋さん)と母(yumikoさん)はせっせとそうめんを茹でる。
待つジョリーと彼。
はしゃぐグーちゃん(O橋家愛犬)を無視しつつ、美味しく頂きました。
O橋さんいつもありがとうございます
久々の雨はジェットに乗れなくて残念だけど、お財布には優しい1日。
学生はもう夏休み真っ最中!
ジョリーも夏休みたぁ~い!!!

7月
30
投稿者:ジョリー 投稿日:2014/07/30

7月
28
先日、豊平区にある、「つけ麺チャンピオン」の店に行った時の話です。
その店は交通量の多い街道から少し外れた、静かでほの暗い小路沿いにあった。
場所がかなり分かりづらく、時間をかけてやっと店を見つけだした。
全国大会で優勝したほどの店らしいが、その日は客がだれもいない。
店には誇らしげに金色のチャンピオントロフィーが飾ってあった。
よく見ると湯切りおたまをモチーフにしてある。
「怪しい…、そもそも歌舞伎町で開催された大会っていうのも気になる…」。
辛いつけ麺を注文し、あまり時間をかけずに一気に完食した。
会計を済ませて店を出ると、外はまだ夕方なのに天気も悪いせいか暗い。
行きも苦労したが、帰りも一方通行と袋小路の連続で、なかなか大きな道路に出れずにいた。
途中、道路工事中で警備員に「ここ一方通行だから」と怒られてしまった。
どうやら逆進していたらしい。
普段はこんなミス絶対しないのに、なにかがおかしい。
そんな最中に、道は行き止まりになった。ついに袋小路にはまってしまった。
すぐにバックして引き返そうとした時、正面奥で何かが小刻みに動いていたのを目にした。
正面奥はアパートと駐輪場で、その途中に古い学校とグランドがあった。
ちょうど学校の裏側にあたり、金網越しから校舎の窓がみえるが、
今は教室の中には誰もいない…。
「このアパートの住人は、こっそりJKをみてるんだな」と、頭によぎりながらも、
得体のしれない何かに注視した。
車から少し距離があったので見えづらく、最初は猫などの小動物かと思ったが、
気になったので車から降りてアパートの駐輪場に近づこうとしたその時、急に連れが
「やめたほうがいい、あそこは異空間だ!農民が畑を耕している」と、
意味不明なことを叫びだした。
「でも、このままでは終われない、どうしてもみたい」という衝動にかられ、
霊感があり顔にイボもある連れの制止を振り切って、その場へ向かった。
近づいてよくみてみると、暗闇のなかで人がうずくまっており、後ろを向いて、なんかしてる…。
瞬時にヤバイと思ったが、体が硬直して動けない。全身鳥肌が立って、震えも止まらない。
どうしようと思ってたら、気付かれた、そしてそれはゆっくりとこちらへ振り返った。
※閲覧注意 ↓
続きを読む »
投稿者:くまきち 投稿日:2014/07/28

7月
26
海ネタブログが盛んですが、負けじとジョリーも海ネタ!!
ですもの海へ行かないとっ!!
相変わらずの出し風。
それでも午前8:00集合で、気温のそれほど上がってない中、8:20分には出航
相変わらずのSTX-15F、MJ-VXR、RXTis260、RXT260の4艇5人。
海の日だから、より海水を満喫するべく遠くへ → →
天気は最高にイイのに風がなぁ~。。 風があると波がなぁ~。。
向かった先はおたるドリームビーチ
あの事件の影響か人はまばら・・・。
まぁ、まだ午前9時前ってことも多いにあるけど
沖へ行けば行くほどすごい波
それでも負けじとさらに進み → →
今季2度目の銭函沖を通り過ぎ → →
行きますかっ!!
いざ朝里へっ!!!
この辺から地底が砂じゃなく岩になってくるので、波はなくてもうねりがすごい
ちょっと怖いです
でも、でも、しかし。
キレイだぁ~
吸い込まれそうな青に心が洗われるようです。(く、くさい・・・(笑))
いつかは行きたいよね。小樽!そしてさらには祝津へ!!
この日も心優しいブルーのO橋さんは大活躍
沖に風で飛ばされた浮き輪やボールを次々と持ち主に返していく。
「気を付けてねっ」のドヤ顔付きで(笑)
長距離ツーリングはやっぱりしんどい。
石狩湾新港のはずれでアンカリング。
上陸。
語り合う男たち。
年齢も職業も乗ってるジェットも色々だけど、好きという想いで繋がってる4人。
いい仲間
のんびり休憩後、帰港途中の石狩湾新港外防で強風からの高波に煽られ、かなり必死に運転。
ツーリングに出ていて初めて感じる海への恐怖。
海はほんの些細な気候の変化でも途端に危険な状態になるということを体感しました。
プレジャーボートでの事故が多くなるこの時期。
「せっかく来たんだから」「せっかく集まったんだから」という気持ちはわかりますが、悪天候や体調不良((飲酒運転なんてもってのほか!!))で『乗るのを止める』とうい決断をいつも持つようにして、安全に楽しいマリンレジャーをしてほしいです。
—– お ま け —–
ジョリー母が週末に町内会のお祭りに参加。
1日目はジョリーも同行。
メインは大物景品をかけてのビンゴ大会!!
ビンゴになったら抽選くじを引いて出た番号で景品をもらえるしくみ。(マリンクラブのビンゴ大会と同じだ。)
結果。
1日目は不織布クロスとビンゴにならなかったカードが1枚(左)
2日目はなんと!!扇風機GET!!(右)
やるな。
なにげに楽しかった『フェスタつきさっぷ』でした。
投稿者:ジョリー 投稿日:2014/07/26

7月
23
こんにちは。いみもなくアイコンを一新したファミコン世代のCBAデス。
ちゃんと透明含めて4色で作ってマス(<なんのこだわりだ)
庭で野菜がとれてます。
父が膝をやってしまって入院中なので、あたしが期間限定で庭をいじっているのです。
このあと焼きナスになっておいしくいただきました。
トマトは2個しか無いのでつまみ食いました。
いっぽう。以前種を巻いたバジルが、ぜんっぜん大きくなっていません。
マルゲリータにできるのはいつの日か…
投稿者:CBA 投稿日:2014/07/23

7月
23
やっと晴れた週末。
本当は15:00~夏祭りがあった日。
今年の夏祭りはクラブの一身上の都合で中止となりました。
ジョリーの名(迷??)司会も今年はナシっ
だから。朝早くから遊ぶ
【7月20日(日)】
天気:青天
気温:かなり暑い
風 :けっこうな風
すでにTEAMフィッシングの面々は帰港していた午前8:30
O橋父が雄冬沖で60センチ位のサメを釣ってくるハプニングからこの日はスタート!
なにサメ??
STX-15F ・ MJVXR ・ RXTis260 ・ RXT260の4艇6人で午前9:00頃出航
天気はいいケド、風が強い・・・。
途中、あそびーち沖で漂流物を発見!!
出し風(陸から沖に吹く風)のため、浮き輪、ビーチボール・ビーチマットが風に飛ばされて沖に流れていく。心優しいブルーのO橋さんは回収して持ち主のもとへ。
「気をつけるんだよっ」の決め台詞付きで(笑)
その後、石狩湾新港まで行くものの湾内は強風で波も高く危険と判断。
あそびーちの外れで上陸することに
遠くに見える新港のガスタンク。
実は今回、秘密兵器を投入
上陸には必須のアンカー
アンカリング係留は海にドボンと入らないといけませんが、砂で船底を傷つけたり、砂やゴミを吸い込んだりする心配がないので、心置きなく海水浴ができます。
ここは道路が近くにないため、さながらプライベートビーチ
休息を終えて、今度は望来に行って見ることに
遠くに見える半島を越えると増毛。
いつかそこまで行けたらなぁ~。
浜辺で休憩中に思わぬ遭遇
3馬力と852馬力の共演。
海岸を乗馬なんて優雅だなぁ~。。
翌日のことを考えて、早めの帰港。
くしくもこの日は札幌(丘珠空港)にオスプレイが上陸していた日。
「オスプレイ飛ばないかなぁ~。あわよくば乗りたいなぁ~。」なんて言いながら空を見上げる。
ブルーインパルスが編隊を整えるため上空を飛ぶ!!
朝早いと1日が長い。
翌日は海の日。
だから、本日はここまで・・・。
投稿者:ジョリー 投稿日:2014/07/23

7月
17
雨降り予報もなんのその。
朝から青空の日。
【7月13日(日)】
天気:青天
気温:じりじり暑い
風 :ほぼ無風
相変わらずの早起きで向かった先は『 小樽 』
ショウアンキョウこと『石狩湾地区小型船舶安全協議会』の安全講習会に参加です。
石狩マリンクラブからは副会長を含めた11名が参加。ジョリーは彼父ヒロシ君の代打
午前9:30 スタート。 参加者全員で集合して本日の説明を受ける。
海上保安庁からは7名が来てくれました。
本日は落水者の引き上げ体験とAED講習。
まずは、救難課の東出さんから救命胴衣の安全性と必要性の説明。
これから水場で遊ぶ機会が増えると思いますが、「泳げるから大丈夫!!」と言っている奴ほど溺れて死ぬのです。
人は水深10センチでも溺れます。
船舶やジェットに乗るときだけでなく、防波堤やテトラポットでの釣り、浜辺や磯、湖や川での水遊びの時でも救命胴衣(ライフジャケット)を着けて安全に遊びましょうね。なにかあって後悔をしない夏にして欲しいものです。
各クラブから4人ずつ引き揚げ体験をします。
落水者をやるのは先ほど説明をしていた東出さん。
石狩マリンクラブからは、S原さん、I野さん、T中くん、O橋さんの4名。
海面に浮く船舶から水に濡れた大人を引き上げるのは一苦労
でも、力の入りやすい『ヒューマンチェーン』という方法を取って引き上げる。
これ。↑ ↑
覚えといて損はないですよ
その後、休憩をはさんでAEDの講習
いつどこで誰が起きるかわからないから、確認のためにも受けたらいい講習のひとつ。
そして、安全講習会に10回参加してることを賞して。
I野さんと師匠が表彰されました。
5回で黄色。10回参加すると赤になるんですよ。
このバッチもらえたら海上保安官になれたりしないのかなぁ~。。(なんか去年のブログでも同じこと言ってたな (笑) )
お弁当にお茶、安全講習参加艇のステッカーをもらって無事終了。
すっかり仲良く?なった海保の次長さんに「来年の講習会は巡視艇に乗りたいです!!」とずうずうしくもお願いしてみる。
優しい次長さんは「考えておきますね。」と笑顔で答えてくれましたが・・・。
きっと、大人の約束になるんだろうなぁ~
マリンレジャーをたくさんの人に楽しんでもらうために、マナーや安全についての啓発活動やパトロールを積極的に行ってます!!
けっっっして自分たちだけが楽しければいいんじゃないんですよ
これから海の日や夏休みなんかで浮かれちゃうからな。。
楽しい思い出だけを作ってくださいねぇぇ~
投稿者:ジョリー 投稿日:2014/07/17

7月
16
天気回復傾向
気温もそこそこいい感じです。
そんな中。
いい感じがもうひとつ。
「8時間の慣らし運転が無事に終わりましたっ」
だから、オイル交換に行きましょう。
毎度お世話になっております。プライマリージャパンへ → →
まずは水通ししながらエンジンをかけまして、1度オイルを温めます。
O橋さんのVXRの時も言いましたが、ジェットには自動車と違って船底にオイルを抜く穴がないため、ポンプを使って吸い出しします。
STX-15Fのオイルはだいたい4L位。
オイル交換と一緒にオイルエレメント(オイルフィルター)も交換します。
このジェットの最大の難関は、このオイルエレメント交換だと思う。
船首の小さな隙間についているもんだから、取るのも付けるのも一苦労
店長は本気で腕が抜けなくて焦ってました(笑)
最後に新しいオイルを入れて終了。
そこで、髪の毛のやんちゃな店長から大事なアドバイスを受ける。
「Kawasakiのエンジンは水が入りやすいので、必ずオイル口のフタを見て白くなってないかどうか確認すること!」
通常は100時間に1回か1シーズンに1回のオイル交換とエレメント交換をします。
でも、50時間・・・いやいや30時間に1回はオイル交換したいよね。。って新艇購入者2名は言ってましたよ。
そのためにオイルチェンジャー(交換用のポンプ)買ったらしいですから
慣らし運転後のオイル交換はプライマリージャパンのサービスで、店長がすべてやってくれるのでジョリーは敷地内をプラプラ。
ジョリー彼は旧マシン(Kawasaki X-2)を拭いたりなでたりさすったり。
5年間愛情かけて大事にしてきたマシンは、次の持ち主がすでに決まっていてその人もマシンに愛を注ぐ人らしい。
マシンにかける想いを理解してくれる店長に感謝
さて。
慣らし運転ごのオイル交換も終わり、いよいよここからが本番?
夏の日差しもこれからが本番の予感。
今年のシーズンは長そぉ~
投稿者:ジョリー 投稿日:2014/07/16

7月
14
ある日の「きちりん」にて―
優しそうな店員(おばちゃん)「いらっしゃいませ~。うちでしか味わえない
鶏白湯ラーメンがオススメですよ」
連れ「へー、旨そうだね!じゃーオレ、普通の塩ラーメンで」
優しそうな店員(おばちゃん)「………」
優しそうな店員(おばちゃん)「そうそう、ただ今ランチタイムなので鶏白湯に
+150円でチャーシュー丼サービスです」
自分「それはお得ですね!辛味噌ラーメン1つ」
優しそうな店員(おばちゃん)「…………」
心温まるひとときでした。
投稿者:くまきち 投稿日:2014/07/14

7月
11
あの日のつづき。
お肉とおにぎりでお腹いっぱいだから、お昼寝したい
ところを、午前中の勢いですぐ出航 → →
相変わらずの曇天続き
が、気温は徐々に上がってる雰囲気。
風はさらになくなって、水面は怖いくらいに静か。
午後からは北上。
一路『 古潭漁港 』へ → →
途中に『望来浜中央海水浴場』を安全パトロール。
海開きしたばっかりだけど、賑わってましたよ
【シーズンは7月5日~8月24日】
ぽつんとある雨雲の下を通り過ぎ、さらに北へ → →
それより、なにより見てほしいこの凪状態!!
ここは海ですよ。 見渡す限りまっっったく波が見えない。
この海面のコンディションは今シーズン最初で最後かもしれない。
でも、凪もここまでくるとちょっと怖い・・・。
厚田区古潭漁港に到着
望来から北へ行ったことがなかったジョリーは、やっぱりちょっと感動。
ただ、小樽方面と違って厚田方面は切り立った崖が多いので、写真の代わり映えがしない
そして、あまりこの辺は車でドライブしないのでツーリング中どの辺を走ってるのかまるで分らないから達成感が少なすぎる
でも!でも!!ここまで来たのは初ですもの。
やっぱり4サイクルはすごい。 安心感が違う!!
次はさらに北上して『 厚田漁港 』さらに『 厚田海浜プール 』まで行きたいっ
朝7時から始まった日曜日もあっという間に夕暮れ
調子こいて遊び過ぎて、すでにクタクタ
ん?
係留のヒモ離れてない??(笑)
そんなときには色々と事故も起こる
係留のヒモ外れてジェットが流されてみたり。
片づけ中に、トレーラーに着いてるハンドルウインチのロックをかけ忘れて、トレーラーを斜めに傾けた際にジェットが後方に走り、危うく船底に穴が開きそうなことが起こったり。(プレートがキズついただけで済みました)
極めつけは・・・
家の近くで火事(困)
自転車に乗った好青年が発見!ジョリー彼が確認後、ジョリーが119番にTEL
通報から10分で消防車が到着。
炎こそ見えなかったけど、近隣は住宅街というのもあって消防車2台に大型散水車、パトカー1台にミニパトカー2台+野次馬多数。
ちょっとした騒ぎになってました。
火事の原因は「花火の不始末」
そぉいえば、クソガキ 中高生のギャーギャーする声が聞こえてたような。なかったような。。
本当に困る
なにごとも。
ほどほどに。
若くないですから・・・。
投稿者:ジョリー 投稿日:2014/07/11

7月
9
6日の日曜日。昭和新山に行ってきました。
道内にある空冷VWショップのお店主催のイベント「Bug Picnic」です。
現地集合、現地解散のゆるいイベントです。
友達の車に便乗してました。ヘッドレストのないクルマは首がいたい…
朝はくもりでしたが、ひるすぎからは晴れてきて、気温もそんなに高くなく、ドライブ日和でした〜
洞爺湖は意外に遠いことを再確認。3時間くらいかかるのね…
投稿者:CBA 投稿日:2014/07/09